リハビリテーション部
基本情報
当診療科は、特定機能病院である大学病院のリハビリテーション科として、入院患者の急性期リハビリテーションを中心とした診療を行っています。
診療内容
-
リハビリテーション診察
リハビリテーション医療の適応と具体的治療プログラムを作成しています。 -
理学療法
座位、立位、移動などの日常生活に必要な基本的動作能力の改善を行っています。 -
作業療法
日常生活を行うのに必要な応用的動作能力の獲得を行っています。 -
言語聴覚療法
会話や筆記などのコミュニケーション能力、摂食・嚥下能力の再獲得を行っています。
特徴・特色
日本リハビリテーション医学会の研修認定施設であり、脳血管疾患等・運動器・呼吸器リハビリテーション、心大血管利リハビリテーションの施設基準Ⅰ、がん患者リハビリテーションの承認を受けています。 診療においては特に以下の急性期を中心としたリハビリテーション診察、理学療法、作業療法、言語療法を実施しております。
- 義肢装具の作成と修正に関する相談
- 整形外科での関節外科や外科における胸腹部外科術に対して各種のクリニカルパスの利用
- 胸腹部術前後の呼吸訓練や人工呼吸器からの離脱、また閉塞性や拘束性肺疾患の急性増悪による換気制限に対する呼吸障害への呼吸理学療法の実施
- 食道癌等の開胸術後や脳血管障害後の摂食・嚥下訓練の実施
- リウマチ疾患に対する自助具の作成や関節保護を考慮した日常生活活動指導
- 脳外科疾患患者に対する高次脳機能評価、訓練
- 手の外科疾患患者に対する早期運動療法、日常生活動作指導
- 心疾患患者に対する心肺運動負荷試験を用いた運動耐容能の評価と日常生活動作指導
ホームページ
リハビリテーション部:http://www.med.osaka-cu.ac.jp/orthoped/疾患・治療実績
当科の得意分野
関節疾患や脊椎疾患等の整形外科手術において各種のクリニカルパスを活用し術後の円滑な運動機能回復に努めています。 食道や咽喉頭の外科手術において呼吸理学療法を実施し術後の呼吸機能の回復を促すとともに、摂食機能療法を行って誤嚥なく経口摂取が可能となるように支援しています。 関節リウマチに対して障害のある関節に負担のかからない日常生活動作の指導と自助具の作成を行っています。そのほか急性期リハビリテーションへの取り組みとして、人工呼吸器からの離脱や排痰・呼吸機能の向上を目的とした呼吸理学療法を積極的に実施しています。 心疾患患者に対して医師、看護師、療法士、薬剤師、管理栄養士とチーム医療を実施しています。
対象疾患
リハビリテーション科専門医の診察に基づいて個々の患者様の病状に応じた治療プログラムを作成し理学療法や作業療法、言語聴覚療法を行っています。 理学療法では座位・立位・移動などの日常生活に必要な基本的動作能力の改善をはかっています。作業療法では日常生活を送るのに必要な応用的動作能力の獲得を目指しています。 言語聴覚療法では会話や筆談などによるコミュニケーション能力の獲得や食べるという咀嚼嚥下機能の回復を促しています。当院は脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)、運動器リハビリテーション(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)、心大血管リハビリテーション(Ⅰ)、がんのリハビリテーションの施設基準承認を受けており、脳および脊髄の中枢神経疾患、各種末梢神経疾患や筋疾患、手足や脊椎などの骨関節疾患、心疾患、各種の呼吸器疾患や胸部外科手術に伴う呼吸障害など、幅広い疾患の急性期リハビリテーションを主に取り扱っています。
スタッフ紹介
部長 | 寺井 秀富 |
---|---|
副部長 | 池渕 充彦 |
大田 陽一 | |
副主幹 | 辻 英次 |
主査 | 三好 隆志 |
主査 | 加藤 良一 |
認定資格等
修士 | 4 | 医科学 |
---|---|---|
認定理学療法士 | 3 | 循環 |
1 | 運動器 | |
1 | 脳卒中 | |
専門理学療法士 | 1 | 運動器 |
1 | 内部障害 | |
呼吸療法認定士 | 6 | |
心臓リハビリテーション指導士 | 4 | |
心不全療養指導士 | 2 | |
集中治療理学療法士 | 1 | |
地域ケア会議推進リーダー | 3 | |
介護予防推進リーダー | 2 | |
フレイル対策推進マネージャー | 2 | |
介護支援専門員(ケアマネジャー) | 1 | |
がんのリハビリテーション研究会修了者 | 24 |
学術活動
学術活動についてはこちら
臨床研究
- COVID-19肺炎患者における身体認知機能と予後に関する後方視的研究
承認後から2026年4月30日 - 救命救急センターにおけるリハビリテーション実施患者の身体認知機能と予後に関する後方視的研究
承認後から2026年4月30日